2024年度は参加児童の保護者にもアンケートをとらせていただきました。
多くのご意見をいただき、2025年度のお仕事体験塾に多くの内容を反映することとなっています。
今後もいろいろな意見をいただきながら少しでも良い形での開催に向けて
準備していきますので、ぜひ、本年も保護者の皆様のご意見をいただきたいと思っております。
2024年度は参加児童の保護者にもアンケートをとらせていただきました。
多くのご意見をいただき、2025年度のお仕事体験塾に多くの内容を反映することとなっています。
今後もいろいろな意見をいただきながら少しでも良い形での開催に向けて
準備していきますので、ぜひ、本年も保護者の皆様のご意見をいただきたいと思っております。
・ころころ変わりはするものの、将来の夢を具体的に話すようになった
・適正テストで自分にあった仕事を発見でき、広い視野で将来を考えることができたようです。一つの夢に固執していましたが、いろいろな可能性があると気づいたようです。来年は〇〇をやってみたい!と意欲的です。
・仕事に対して現実的に考えられるようになり、将来のイメージができるようになったように感じた。
・教えてもらったことを話したり、教えてもらったことで家でできることを実際にやってみたりしている。
・いろいろな職業に興味も持ち始めた
・積極的になった。
・行く前はとても不安で行きたいと言ったことを後悔している発言がありましたが、帰りの表情はとても明るく、楽しかった、また来年も行きたい!と言っていました。
・家でも教えてもらった介護のやり方など家族相手に実践していました。貴重な体験ありがとうございました。”
・様々な職業がある事を知り、又、実際に習い事を始めるようになった。
・変化というか友だちや新しく会った仲間と体験が楽しかったみたいで沢山話をしてくれました。
・将来の仕事にますます興味が出た様子。直に憧れの仕事に触れていろいろ考えているみたいです。
・沢山の職業に興味を持ってくれた。
・大人になったらやってみたい仕事があったが、それ以外の仕事にも興味をもった。
・調理師の体験をして、今まで一度も料理なんかした事がなかった子が、僕がナポリタン作ってみる!と言って家族の為に習ってきたナポリタンを作ってくれました。玉ねぎを切る時も、何度も「目が痛い」と言っては中断して、それでも諦めずに最後まで頑張って作ってくれました。本当に美味しかったです。
・仕事は楽しいことだけではなく、大変なこともある。そのために今の勉強も頑張らないといけないと本人が体験後話していました。
・働くことに興味を持ってくれた
・仕事に対し興味を持った
・親の仕事に興味を持ち始めた
・体験した事を知識とし、嬉しそうに話してくれました、会話が増えた気がします、
・将来なりたい仕事はYouTuberだが、それ以外の選択肢が増えたと思う。
・働くことへの興味が変わった
・介護の体験をしてきて、同居している祖母に飲みづらい時はとろみを付ければよいなどと、アドバイスをしてくれるようになった。
・自信がついたように思います。1人で参加申し込みをしたので、友達がいるか心配していましたが、参加してみたら友達もいて、友達と一緒に、または自分一人で考えて動いて、いろいろな体験をしたのだろうなと思いました。
・親元を離れて経験したので、1人で何かをする時に自信がついた気がします。
・自ら手伝いを申し出るようになった
・積極的にお手伝いをしたり、大人のやる仕事に興味を持った
・大きく目立った変化はありませんが、今後体験した職業に関わる時に、今までとは感じ方が異なるのではないかと思います。
・1人で参加することに緊張や不安があったが、終わってさまざまな職業を知り、知識が増え自信につながっている。
・将来の夢の一つが見つかったと言っている。
・参加する前は『お仕事』と聞くなり、参加を渋る言動が見られました。でも、参加した後には面白かったし、楽しかったと話していて、参加したお仕事のやりがいについて話した時に話された内容に共感していました。高学年になると面倒とか、わからないことを避けることが多く見られると感じていたので、経験できて良かったです。
・将来就く仕事について、今までより考える機会が増えた。
・イラストを描く仕事がしたいと言い、絵の勉強をしたり、色々な絵を書くようになりました。
・将来どんな仕事をしようかと考えるきっかけになったようです。
・手伝いなど積極的になった
・今まで仕事として認識していなかったような職種にも興味を持ったように感じます。
・「医学部に行く」と言い出しました。
・大工さんも良いけど〜等、やってみたい仕事が増えました。
・体験したどの仕事も楽しく参加できたようです。ありがとうございました。
・色々な職業があることを知るいい機会になったと思います。ありがとうございました。
また来年も開催がありましたら、ぜひ参加させて頂きたいです。
・いろいろな仕事に触れられてよかった。
・自分が関心ないものでも、触れることで面白いと感じることもあるので、そういう機会になると良いと思う。
・様々な専門職の仕事内容を教えてもらったり、体験させていただけるのは、とてもありがたいことです。子どもは、今回なかった職種も体験してみたいと言っており、楽しく学ばせていただいたようです。次回も楽しみにしています。参加させていただき、ありがとうございました。
・とてもよい経験ができたようです。保護者の付き添いないので心配でしたが、楽しめたようです。
・子どもがとてもよろこんでいました。色々な仕事に興味を持ってくれ良かったです。
・普段の生活に馴染みのない、自衛隊の体験が楽しかったそうです。家に帰ってからも楽しめるお土産も沢山もらえて良かったです。
・体験した職に関することを、家庭でも教えてくれました。また、体験させていただいたところから頂いたキットやお土産などを家でも広げ、作成していました。【興味があることに取り組んでみる】【行動にうつす】柏崎で働くことだけの目的でなく、子どもたちの【挑戦してみる きっかけ】としていい機会だと思います。
・体験塾はとても満足できるものだったようです。柏崎市に就職してくれれば嬉しいですが今回さまざまな経験を通じ、将来やりたい事の選択肢の一つになったのではないでしょうか!夏休みの思い出になりました。ありがとうございました!!
・とてもよいものと思います。これからも続けてほしいです。下の娘が今は1年生なので参加できる学年になったときには参加させたいと思います。
・貴重な体験をありがとうございました。昨年度も体験させていただきましたが子供が非常に満足した体験ができているそうです。来年も機会があればよろしくお願いします。
・大変よかったと言っていました。暑い中貴重な経験をさせていただき、大変ありがとうございました。
・とても楽しかったと言っていました。うちはペットを飼えないのですが、子供は犬が大好きで、ドッグトレーナーの体験ができた事をとても喜んでいて、ドッグトレーナーの仕事をもう少し詳しく調べてみたいそうです。
・「来年もあるかな?来年も参加したいな!」と帰り道で楽しそうに話してくれました。
・興味のある職業を体験できて、新しく友達もでき、とても楽しかったようです。貴重な機会をつくっていただきありがとうございました。
・是非来年も開催していただきたいです。よろしくお願いします。
・今後も可能であれば続けて欲しいと思います
・もっと前から参加したらよかったと後悔するほど、貴重な一回になりました
・整備士の資格を額縁で貰ってきてよろんでおりました。そーゆーのが子供の意欲、自信、やる気に繋がるのだと思いました。ありがとうございました。
・希望の職業になかなか当たらなかったようですが、いろんな職業の体験ができて本人も喜んでいました。貴重な体験をありがとうございました。ただ、グループで応募したが、みんながバラバラになって一度も一緒に出来なかったのは残念だったようです。
・子どもが体験している姿を見られないのは残念だと思っていましたが、保護者がいないことで子どもは自分で考えて動くので、より良い体験になるのだなと思いました。大変お世話になり、ありがとうございました。
・とても楽しかったと話してくれました!!
・とても楽しかったと言っていました。暑い中お疲れ様でした。
・小5ですが、将来の夢が漠然としていて、親としては内心、心配していました。今回参加して、1日で4コマの有意義な体験ができ、とても楽しかったと帰ってきました。人数の関係で、興味のある体験に参加できなかったけど、他のお仕事を体験してみたら、新しい発見があったと、たくましい言葉もありました。が、その時だけで、子供の意識はそんなに長くは続きませんよね。来年もチャンスがあれば、必ず参加希望ですが、他でもこのような機会があれば、参加して、子供が将来のビジョンを少しずつ現実的に考えてくれるようになればいいなと思っています。ありがとうございました!
・色んな職業を経験できる貴重な体験なので、またやってほしいです
・自衛隊やパティシエなどの普段からわりと目にする職業以外の、介護士やCADオペレーターなどの体験が良かったと思います。
・迎えに行くとすぐに「また来年も参加したい」と言っていた。ぜひ、実施してもらいたい。
・お仕事を体験させていただいてありがとうございました。希望の仕事に2回トライして2回とも出来なかった。と、話していました。人数も多いし、人気のある仕事は仕方がないと本人と話していました。機会があれば、また参加したいです。中学生対象でもしてくれたら嬉しいです。
・ドローンやプロミングなど体験出来るお仕事もあると良かった
・すごく良い取組みたと思う。続けていって欲しい。
・参加させていただいて、ありがとうございました!この日のために、たくさんの方が動いていただいていたのだと思います。子供達がいろんな経験をさせてもらえる良い機会になったと思います!来年もぜひお願いしたいと思います!
・この度は、ありがとうございました。毎年出来るならば、参加させたいと思っております。
お仕事体験だけではなく、他校のお子さんとお友達になれればと思います。
・今まで体感する事が少ない、“仕事”というものを小学生のうちから体感できる、良いイベントだと感じます。運営には大変な面もあるかと思いますが、継続して開催してもらいたいと思いました。
・来年度も開催お願いします
【 2024年度のご意見・ご要望 と 2025年度の対応について 】
Q 体験後本人に話を聞くとパティシエはずっと混んでいて抽選だったと残念そうに話していました。他の体験も抽選で、そっちは当たったから出来たと言っていたのですが、せっかく参加してもやりたい事が出来なかったら参加した意味はあるのでしょうか?例年抽選になる仕事があるのであれば複数用意する等の改善策を検討してもらいたいです。
Q やりたい仕事がことごとく抽選に外れたようで、少しがっかりして帰ってきた。希望する職業が体験できるような工夫があるといい。
Q 体験してみたい職業の希望者が多く、抽選になりできなかったようで残念がっていました。当日に選ばせるのではなく、前もって体験希望の職業アンケートをとって、4回の中でうまく割り振って欲しいと思いました。
Q 1番気になるお仕事に行けなかったようで、事前に第1希望だけでも聞いて、行けるようにしてほしかったです。
Q 体験したい職業が3回共抽選が外れました。事前にアンケートをとり職業を決め人気がある職業はブ―スを増やすなど工夫をしてほしいと思います。
Q 体験したい仕事が人気でクジ引きで出来なかったようです。
A 運営当初から毎年の課題となっている内容です。すべての子が自分のやりたい職業を体験できるのが理想ですので、これまでファストパスや1職業の優先体験チケットなども検討しましたが、それでも人気の職業はどうしても体験できない子どもがでてしまいます。
体験漏れついては申し訳ないとお伝えすることしかできませんが、今後も参加する子供の数と出店する事業所の数を増やすことで、第1希望の分散化と全体の満足度向上につなげていきたいと思います。
また、代替案とは言えませんが、終わりの会の段階で「希望の職業が全部体験できなかった人~」と聞いて、手が上がった子を希望職業の方と話す時間を可能な限り作りたいと思います。
Q 警察官、消防士など子どもたちのなりたい職業の上位のものを中心に、体験できる職業のメニューをもっと増やしてほしいと思います。
A コロナ以前は多くの職種を招いての開催でしたが、コロナ後からは徐々に事業所数を増やしている現状です。お仕事体験塾は事業の性質上、参加児童数と出店事業所数のバランスがとても重要なため、職業のメニューを増やすためにも参加児童数を増やす努力も続けていきます。
Q もし可能なら実際の現場で体験できるとよりイメージがわくのかな?と思いました。
A 中学生では実際の職場体験に行くことが恒例行事となっていますので、まずはお仕事体験塾でどのような職業があるのかを知ってもらったうえで、中学生の職場体験での選択の幅を広くしていただきたいと思います。
Q 玄関に受付は入りづらく、位置も分かりづらく、どこに並べば良いかわからなかった。
少し入った廊下に設置の方が(動線を考えると)良いのでは?
A 2025年は玄関先に受付を用意するようにいたします。
Q 行き、帰りの駐車場がないのが少し困りました。スタッフの方がいて誘導してもらえたらありがたいなと思いました。
Q 受付が子供だけでいい情報が無く、駐車と親の混雑につながった。
Q 初めての参加でしたので、受付に戸惑いました。
A 2025年は駐車場から受付までの誘導スタッフを配置することを検討します。
Q 親は送迎だけでOKの情報をもっと周知して欲しかった。
A 2025年はチラシに分かりやすく記載いたしました。
Q 少子高齢化で介護士の担い手が欲しいから介護士の体験は複数あったのでしょうか?小学生には介護士という選択はあまり期待は出来ないと思いますが、1つの職業だけに偏るのはいい案だとは思いません。
A 介護士の体験が2つあるのは公募を行い出店希望があったことが理由となっておりますが、同じ職業でも可能な限り違う体験内容を提供していただくようにしております。2025年度は各職1事業所となっております。
Q 保護者用と子ども用の受付が分かれてるのはどういう意図があったのか・・・
A 保護者用ではなく今後出店を検討してくれている事業所の見学やメディアの取材用の受付を子ども用の受付と別でご用意しました。保護者の受付はありませんが、今後はわかりやすく設営したいと思います。
Q 早い段階から職業体験を通して選択肢の幅を広げることができ、とても有り難いです。新たに職業に興味が湧いたり、イメージがつかめたり、良い体験になりました。市内で就職するには、どんな企業があり、どんな仕事ができるのか、夢が膨らむといいなと思います。
A 市内でどのような職業があるのかが分かる一覧なども配布できるようにしたいと思います。
Q 昼食を一人で食べたようです。周りの大人が声をかけ寂しくないように誰かと食べれるよう考慮してほしいです。
A 昼食会場は一か所にしておりましたが、一人でいる子には声をかけるように促します。
Q暑い時期の開催の為、涼しい時期に変更して欲しいです。
A 本年で10年目となるお仕事体験塾ですが、当初より8月第3日曜日で開催をしております。また、開催時期の変更はこれまでも検討したことがありましたが、運動会や文化祭、各種大会などの日程なども含め、市内様々な小学校の事業を検討し、この日程としております。可能な限りクーラーの効いた部屋での開催としておりますが、屋外の体験もありますし、ご指摘の通り毎年暑さが厳しくなっているので、涼しい時期への開催に変更する可能性も視野に入れて準備を進めていきます。
Q 毎年楽しく参加させてもらっている。中学生になっても参加できればいいのにと思う。
A 中学生になると希望した職場体験をする機会があると聞いております。(コロナの影響で現状実施されているかは未確認)ぜひ、お仕事体験塾ではいろいろな職業が柏崎にあることを知っていただき、中学生では実際の職場に体験をしに行っていただきたいと思います。
Q 企業の皆さん、運営の皆さん、貴重なお休みにありがとうございました!!来年もまた是非参加したいです!!要望を一つだけ…うちの娘がポンツクさんでお仕事適正診断の結果どうだったの?っと聞いても、わからない…っと💦
こんなヤツもいるので、紙媒体で結果をいただけるとありがたいです(~_~;)!!”
A 適性診断は今年初めての取り組みで改善点がたくさんありますので、2025年はよりよい形で実施できるよう、上記ご意見も参考にさせていただきます。
Q 玄関から受付の動線が混み合うので、スマートに入場できるようにしてほしい。人混みで受付がわかりにくかった。入口で受付してから靴を脱ぐほうが、親もすぐに帰ることができると思う。
A 今後は入り口からわかりやすい場所に受付を設置するように心がけたいと思います。
Q 時間をわけて、1日もいいですが、午前のみ参加、午後のみ参加があると、参加しやすいと思いました。
A 2025年はAMのみ、PMのみの受け入れも可能です。が、チラシなどに明記してしまうと、取りまとめが非常に難しくなるため、チラシに記載はしておりません。ご希望の場合は別途お問い合わせください。